オーガニック おむつをお届けします

TOP > 「オーガニック 輪おむつ 生地 ロール」【幅33cm×14m】オーガニック100%の布おむつドビー織り生地反物kotori worksオリジナル生地14m以上《創り方説明書付き》

「オーガニック 輪おむつ 生地 ロール」【幅33cm×14m】オーガニック100%の布おむつドビー織り生地反物kotori worksオリジナル生地14m以上《創り方説明書付き》

■宅配便でのみ発送 ■サイズ:33cm×14m以上 (33cm×70cmの輪おむつ 約10枚分) ■カラー:きなり(染めていない、オーガニックコットンそのままの色) ■素材:エコサート認証オーガニックコットン100%(インド産) 縫い糸もオーガニックコットンになります。

※製造工程で合成洗剤や蛍光増泊剤などの化学物質を使用せず ベビー基準の無蛍光テストを通過した素材ですので ベビに安心してお使いいただけます。

■生産地:日本 (編み上げ・縫製共にすべて西日本で行っております。

) 【お洗濯について】 ご使用前に、2〜3回お洗濯されると、油分がおち吸水性が高まります。

■オシッコの場合は、そのまま水をはったバケツにためていき、まとめて洗濯機で洗うだけ。

ウンチの場合は洗濯板にのせて、ウンチを水で流し(このとき歯ブラシでこすり落とすと早い)、その後固形石鹸をこすりつけて洗濯板で洗い、 しばらくつけ置きした後に洗濯機で洗う。

■化学薬品を使わないで加工したオーガニック製品のため、天然洗剤にてお洗濯願います。

蛍光剤および漂白剤入りの合成洗剤、酸素系・酵素系漂白剤は使わないでください。

酸素系漂白剤を使用されますと、必要以上に油脂が落ちてしまい生地のパサつきにつながりますのでお控えください。

タンブラーおよび乾燥機は縮みの原因になりますのでお控えください。

手作り用 立体的に織りあげたオーガニックコットンの輪おむつ生地 「輪おむつ生地 ロール」(14m以上入) 「生まれてきてくれる幸せ」をかみしめながら、一針ずつ、縫っていく。

ベビのことを想いながら、楽しい時間をかみしめて ベビとママにとって、一番たいせつな道具となる布おむつを創りましょう。

作り方レシピ付き。

  ※重要! 裁断される場合は、一度70〜71cmで折り畳んでから 10枚ほどたためた状態を確認してから縫い代などを調整して 裁断されるとうまく10枚の輪おむつが作成できます。

多少短く67〜68cm位に仕上がっても 問題なくご使用になれますのでご安心ください。

※お詫び 説明書には7枚とれる、と記載がございますが、 現在は10m巻ではなく、14m以上で巻いておりますので 基本的には9〜10枚とれます。

記載に誤りがございまして大変申訳ございません、、、。

  ※輪おむつの使い方などは「輪おむつお仕立上り品」をご参照ください。

  輪おむつの吸水性についてのアドバイス 市販のコットンは、樹脂、顔料等の化学物質、糊剤、柔軟剤などの薬品で 40分など短時間で処理できる加工方法で吸水性を上げているものが多く 繊維も痛んでしまいます。

コトリワークスでは、 昔ながらゆっくりと手をかける「和晒しの手法」 (薬品無添加で、48時間〜72時間ほどかけて釜で晒す方法)で仕上げております。

またオーガニックコットンの品質・油分を維持するために 極力、化学薬品での加工を最後まで避けて仕上げております。

それにより、この柔らかさが実現し、肌への心地よさを生み出しています。

そのため、届いた際には コットン由来の自然の油分が残っておりますので 必ず吸水性が高まるまで オーガニック洗剤(アルカリウオッシュでも可)などを大さじ1入れて 洗濯機で洗ってからご使用になって頂ければと存じます。

油分が残って撥水状態になると漏れの原因になりますのでご注意ください。

地域や季節によって、また海外などは 水質(軟水・硬水の違い、成分などの違い等)によっても 油分の落ち具合は異なるようです。

吸水しない場合は 吸水するまで、アルカリウオッシュをいれたお洗濯を繰り返してみてください。

但し、水温が低いと、油分が落ちない場合がございますので その際は、おむつ自体を鍋で煮沸されるか 量が多くて一度にまとめて洗いたい場合には 高めのお湯(60〜80度前後)をバケツ等で洗濯機にいれ 油分を落とし脱水して干してからお使いください。

やけどにもご注意ください (熱風乾燥や脱水乾燥可能でない洗濯機の場合など 各自の責任で洗濯機の耐熱温度をご確認ください。

蛇口の吸水ホースからの吸水は ホースの耐熱温度をご確認ください。

) 鍋やバケツで煮沸すると完全に油分は落ち 吸水性が高まって参りますが 何度もやりすぎると、繊維の油分が落ちすぎて 化学薬品で晒したように繊維質が痛み ガサつく原因となりますのでご注意ください。

※煮沸方法はネットなどで調べてみてください。

様子をみながら好みのしっとり加減で油分をご調整してみてください。

化繊や薬品で加工したのではない 独特の風合いを楽しんでいただけるかと思います。

〜コトリワークスのモノづくりについて〜 メーカーが、生地が縮むのを恐れて 服や肌着は「化繊」が主流となり 靴下もメーカーが下がるのを恐れて 足首は、きつく、きつくなっていきました。

創るのに、ラクな方、安い方へと流れていっては 着る人の肌ざわりは当然、悪くなっていきます。

でもそれでは 本質はなくなっていくばかりだと思います。

コトリワークスでは できる限り手間をかけて 肌ざわりや着心地を大切にしてモノづくりをしています。

化繊や市販品よりも 創るにも使うにも手間がかかるかもしれませんが 大切にしていきたいものは何か、を見失わないモノづくりをしていきたいと思います。

取り扱いに関しましては専門用語などが 皆様には判りにくいこともあるかと思います。

できる限り、ご質問やご相談があった際には 可能な限りの内容を掲載させていただき 共有できるようにさせていただければと思っております。

  必要な枚数について また輪おむつ1枚では漏れますので 必ず添付しております使い方説明書とおりの折り方で 2枚入れて頂きますようお願い申し上げます。

また、「原則1回のオシッコで1回交換する」、衛生習慣をつけてあげてください。

そのためには、新生児〜1歳までは15〜30分に一回(夜中は1時間おきほど)に 手をあてて(授乳の前でもOK)、オシッコをしていないか確認することをおすすめします。

はじめは辛いかもしれませんが、これを習慣づけると 「泣いて教えたら交換してもらえる」という感覚を養い、 汚れたら教える子供となり、おむつがとれるのが早くなります。

新生児〜1歳までの尿の回数は、15回〜20回/1日ですので 最低1日でも30枚使います。

さらに洗濯のことを考えると焦らずに使うためには 合計60枚は最低必要となります。

※下記は「日本衛生材料工業組合連合会」より抜粋 排泄のリズムは個人差や授乳・食事量により変わりますが、 生後3ヵ月までは1日当り15〜20回くらいで、  6〜12ヵ月くらいになると10〜16回前後になります。

1回の排泄量は、新生児で1回5〜10ml程度、  3ヵ月くらいになると15〜30ml程度になります。

乳幼児は月齢の低いうちは排泄機能が未熟なため、 しばらくの間は尿も便も1回の量は少なく、 回数が多くなります。

機能が発達してくると一度にたくさんの尿を膀胱に溜めることができるようになり、  直腸のところで便のかたまりがつくれるようになって、回数も減ってきます。

Attention !! ※昔ながらの古い機械で織ることでこの柔らかい質感を生み出しておりますが どうしても下記のような糸とびが生じてしまいます。

このようなものであっても、使用上問題のないことから良品として出荷させていただいております。

ミシン糸のほつれ(縫製のほつれ)に関しては交換の対象になりますが このような生地自体の糸とび・糸のループに関しましては交換の対象となりませんので 予めご了承いただける方のみお申込いただけますようお願い申し上げます。

※また、 白いオーガニックコットン側の黒いつぶつぶは、綿花のカスで、 化学薬品を使わずに処理した証拠です。

肌に影響はなく、洗濯する度に落ちてきますのでご安心ください。

楽天で購入5,038円(税込み)

オーガニック おむつ 関連ツイート