桃 白鳳

TOP > 桃 苗木 日川白鳳 ( ひかわはくほう ) 1年生 接ぎ木 苗 果樹 果樹苗木

桃 苗木 日川白鳳 ( ひかわはくほう ) 1年生 接ぎ木 苗 果樹 果樹苗木

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包です。

この商品が通常梱包に収まる同梱可能数は・・・1〜17ポットまで。

18ポット以上のご注文の場合、送料は通常梱包x 梱包数になります。

他の商品とまとめてご購入の場合は、商品それぞれの同梱可能数によって購入時の送料とご請求時の送料が異なる場合がございますので、ご注文後に当店からご連絡する「受付確認メール」を必ずご確認くださいませ。

送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。

根鉢の部分も含め高さ約70cmです。

根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。

1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。

1年目の剪定済みです。

花や果実は基本的についておりません。

10月〜4月ごろは葉がついておりませんが4〜5月ごろから芽吹いてきます。

花や実は基本的についておりません。

※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。

※台木の芽は早めにかきとってください。

台木の芽が育つと接木よりも上が枯れることがあります。

モモ 日川白鳳の育て方植え方・用土秋〜梅雨ごろまでが植え付け適期です。

開花期が早いので暖地では秋植えをおすすめします。

葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。

ももの根は水はけが良く空気が多い砂礫質の深い土壌を好み、過湿に弱いです。

通気性の良い肥沃な土を好みます。

日当たりの良い場所に浅く植えます。

土質はph5〜6の弱酸性土を好みます。

ピートモスやたい肥を混ぜた土が良いです。

垂直に植えるより、斜め70度くらいで植えると、Y字仕立てに作りやすく樹高も低く仕立てやすいです。

春の植え付け方法2月ごろが植え付け適期です。

まだ寒い時期であれば根を少し広げ気味にして植え、葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。

夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。

秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。

秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。

秋植えすると次の生育期まで半年くらいあるので、水切れに耐える苗に育ちます。

まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。

根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。

冬の植え付け方法冬も植え付けにいい時期です。

土が凍らない地域では冬でも大丈夫。

多少の雪や霜は問題ありません。

寒さが心配な場合はマルチングをしておきましょう。

水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。

鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。

土が乾いていなければ与えません。

夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。

葉が枯れない程度に乾燥気味に管理すると甘みが強くなります。

肥料のやり方桃は土壌が肥えておればあまり肥料は必要ありません。

肥料が多いと果実がつかなくなったりアブラムシがつきやすくなります。

おすすめはももの肥料などのバラ科専用に配合してある肥料です。

12月〜2月ごろまでに寒肥として桃の肥料を与えます。

鉢植えでは6月に化成肥料を与える。

花芽の付き方花芽は夏につけ翌春に開花し結実します。

花芽だけの枝には花が咲いても果実がならないので、花芽がある枝の剪定の際は必ず2〜3芽葉芽を残して剪定します。

徒長枝の先端にも花芽がつきますが、果実はほぼ取れません。

40cmくらいの枝に良い花芽がついて大きな果実がなる。

花はたくさん咲きますが、半分以上生理落果します。

着果過多だと小玉になり木が衰弱して翌年の花芽が充実しなくなる。

着果数を減らすために花粉の多い品種は上向きの蕾は指でなぞるようにして取り除く。

5月中下旬に結果枝20cm間隔で1個、葉数30枚に1個にすると大玉になる。

また10cm未満の結果枝は4〜5本に1個くらいにする。

剪定方法1年目の冬は主枝を早く太らせるために主枝の先端を強めに切り戻し、側枝は生え際で間引きます。

桃は頂芽優勢が弱く上の主枝が負け枝になりやすいので、第1主枝を伸ばし、第2主枝は翌年から伸ばしたほうが良いです。

2年目は主枝と第2主枝を伸ばしたら1年目同様にどちらの先端も強めに切り戻して勢いをつけます。

第1主枝からやや太めに伸びる枝を亜主枝とし、1年枝以上の枝は間引き、横ややや下向きに出る枝を残して先端を普通に切り戻します。

3年目から開花しなりはじめます。

直立する枝は夏に間引いて日あたりを良くします。

3年目以降は亜主枝を強めに切り戻して他の枝よりも強くまっすぐ伸ばし、込み合う枝は間引きます。

3年以上古い枝からは新芽が出にくくなるので、切り戻し剪定の時は必ず1〜2年の若い枝を残すようにしてください。

日あたりが悪い樹幹内部は枯れこみ芽吹かなくなるので、毎年こまめに古い枝を間引いて風通しと日あたりを改善して新しい枝に更新していくとよいです。

その他豆知識暖地では中・晩生種をおすすめ。

雑木林や山が近い場所では蛾の被害の前に収穫したいので早生、中生種をおすすめします。

実を食べるために植えるもよし、花を観賞するために植えるもよし・・・病害虫の予防法4月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。

縮葉病は芽吹く前に消毒、他の病害虫は予防消毒と発生次第消毒します。

摘果後に袋がけをするとよいです。

育て方のまとめ古い枝がハゲやすい。

夏の肥大時期に日照量が多く、雨が少なく、昼夜の寒暖差があると最高の桃がとれる。

桃 “日川白鳳” (ヒカワハクホウ)♪

おいしい桃の代表です♪

赤ちゃんのほっぺたのような可愛い果実実を食べるために植えるもよし、花を観賞するために植えるもよし・・・実が子供のほっぺたを想像させることから、お子様誕生の記念樹にされる方も多いです。

春を感じさせる花の代表の1つ。

日川白鳳の花 基本的に1本で実をつけますが、品種によっては2本以上の混植が必要。

また、2本以上あったほうが実付きは良くなります。

受粉には花モモの花粉も使用できますので、 近くに花モモがあれば受粉樹を植える必要はありません。

1本でなる初心者向け豊産性品種。

6月収穫。

品質良好な品種です。

豊産性。

早生品種では最も品質良くおすすめです。

果重250gのおいしい桃の代表です。

色づきがとても良いので、完熟前でも見映えがします。

モモ 日川白鳳の特徴学名Amygdalus persica L.、Prunus persica バラ科 モモ属別名ケモモ作出年・作出者1979年(田草川利幸)交配親白鳳の枝変わり開花時期3〜4月頃花色・大きさ・花形ピンク・大輪咲き(3cm位)・一重収穫時期6月下旬 早生品種果実の大きさ中果 200〜250g前後甘さ平均糖度:13度 ★

星3結果年数3〜4年自家結実性1本でなる(花粉多く他の受粉樹に向きます。

)最終樹高地植え:2m 〜 3m 鉢植え:1m 〜 2m (落葉小高木)最終葉張り1m 〜 3m 開帳性植栽適地東北以南〜九州育てやすさ育てやすい日照条件:日なた、耐陰性弱い、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性強い(-15度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:やや弱い 害虫:やや弱い芽吹き時期4月頃

楽天で購入1,699円(税込み)

桃 白鳳 関連ツイート